いままで、ステッピングモーターを回すのに、モーターの中の4つの電磁石をArduinoの4つのピンをつかって切り替えてきました。
厳密にいうと違いますが(2相の磁石を切り替えてるので個数が4つじゃない)、こんな感じでイメージしておいていいと思います。
さて、今までは、4つの電磁石のうち1つだけを磁石にして、回転させてきましたが、これだといろいろ問題が出てきてしまうので、実用的に使われてはいません。
どんな問題かというと、、
バケツリレーを思い浮かべてください。
隣の人に、水のたっぷり入ったバケツを渡すとき、自分と隣の人の2人が一瞬だけバケツを持ち合うことで、水をこぼすことなく、スムーズにリレーできます。
これが、自分と隣の人が完全に分かれて、バケツを持つのは1人だけにしてしまうと、どうなるでしょうか。
おそらく、バケツリレーは成り立つと思いますが、バケツを落としたり、重さが全部自分にかかるので、やたら疲れてしまいます。
ステッピングモーターの中でもこんなことが起きてます。
なので、通常は、2つの電磁石をオンにする瞬間も必要になります。
参考サイト
▼今までのプログラム(抜粋)
-----
digitalWrite(ST_X1, HIGH);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, HIGH);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, HIGH);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, HIGH);
delay(25);
----
▼改良したプログラム(抜粋)
----
digitalWrite(ST_X1, HIGH);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, HIGH);
digitalWrite(ST_X2, HIGH);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, HIGH);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, HIGH);
digitalWrite(ST_Y1, HIGH);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, HIGH);
digitalWrite(ST_Y2, LOW);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, HIGH);
digitalWrite(ST_Y2, HIGH);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, LOW);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, HIGH);
delay(25);
digitalWrite(ST_X1, HIGH);
digitalWrite(ST_X2, LOW);
digitalWrite(ST_Y1, LOW);
digitalWrite(ST_Y2, HIGH);
delay(25);
----
0 件のコメント:
コメントを投稿